「授業の様子」の記事一覧

生活科でカルタ、コマ回し、お手玉、メンコ遊びを行い、自分たちがやってみたい遊びに挑戦しました。

とても仲良く楽しそうに活動することができました。

 

 図工の学習で「いっしょにおさんぽ」の授業を行いました。粘土を塊からひねり出して一緒に散歩をしたい動物などを作りました。2回目の授業のため前回よりさらに上手にひねり出していました。

最後は、自分を乗せておさんぽに出発です!

図工では新聞紙を使って細長い紙をつるしたり、つないだりする造形遊びをしました。

道を作ったり、テープやのりでつないだりして楽しそうに活動する様子が見られました。


 

4年生は総合の授業で、高齢者疑似体験を行いました。

車いす体験や、重りをつけて移動する活動を通して、高齢者について体験的に学ぶことができました。

 

12日(月)に音楽の授業で、外部講師の方をお呼びして鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

とても真剣な表情で説明を聞くことができました。

ドの場所を一生懸命探しています。「二つのお山の左側」のキーワードで覚えることができました。

一生懸命に取り組むことができたので、「タンギング」の説明も特別にしていただけました。

2年生の教室が並ぶ廊下に、書初めの作品を展示しています。いい姿勢を意識して書いた力作揃いです。子供たちにとって、友達の作品をたくさん見ることは、それだけで学びになります。金賞、銀賞に選出された作品の良いところをたくさん見つけてほしいと思います。

 

 

 

1月11日に4年生校内書きぞめ大会が行われました。

先生の話をよく聞き、一人一人、集中して取り組んでいました。

練習を始めたころの作品に比べ、力強く素敵な作品を書いていました。

書きぞめの技術だけではなく、物事に集中して取り組む姿勢なども成長しました。

書きぞめの作品は1月16日(月)より校内に展示されます。学校公開でお越しいただいた際にご覧ください。

 総合的な学習の時間に視覚障がい者の講師の方をお呼びして、話を聞いたり、サウンドテーブルテニスの体験をしたり、福祉体験を行いました。

 講師の方の話を真剣に聞き、質問や感想を発表することができました。サウンドテーブルテニスの体験では講師の方の強さに驚きながら、大盛り上がりで取り組んでいました。音を頼りにボールを打ち返す難しさを感じることができました。

 

「月の形の見え方が日によって変わるのはどうしてだろうか。」

という問題を解決するために、実験をしました。

 

月と太陽の位置関係を変えながら、光の当たっている部分の形を調べ、

写真に撮っていきました。蛍光塗料とブラックライトを使うと、

本物の月のように光る写真が撮れます。

 

 

撮った写真をミライシードの「オクリンク」でつなぐことで、月の形の変化を

連続して見ることができます。

提出して共有することで、他のグループの実験結果も見ることができました。

月と太陽の位置関係が変わることで、月の形が変わることがわかりました。

9月になり、夏からもうすぐ秋に向かっていく頃です。

植物や動物のどんなところが変わったか、タブレットを

持って校庭に観察に行きました。

今回の写真は全部、児童が撮ったものです。

 

「サクラに黄色い葉があるね。」 

 

「ギンヤンマを見つけたよ!」 

 

「ツルレイシが2階まで伸びていたよ。黄色い実もあるね。」

 

 

色々な生物を観察して、夏の間の成長や秋に向けての変化を見つけることができました。

広告
088291

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る